広島|好きじゃけん、お好み焼き!+歴史:みっちゃん総本店

関東人はそれほどお好み焼きを食べないし、焼くときは関西人にお任せ状態になるので、正直、お好み焼きのことはよくわからない(笑)。



今回はほんの少しだけ、広島のお好み焼きのことを学びつつ、おいしく頂きました。戦前までは子供のおやつだった一銭洋食(壱銭焼き)がお好み焼きになったとか。

一銭洋食とは、水で溶いた小麦粉を鉄板に円状に広げて焼いた生地に刻みネギや天かすなどを乗せてたもので、大正時代に関西で生まれたもの。現在、広島で食べられるお好み焼きが誕生したのは、終戦後。こちらも一銭洋食をもとに、ねぎをキャベツに置き換えてみたり、「もやし」や「そば」などの具材追加で乗せ焼にしていたそうです。

戦後の極度の食糧不足、小麦粉は少なめ、野菜は多め、新聞紙にくるんで販売というスタイルからスタートし、今では「うどん入り」とか「餅入り」「チーズ入り」とか具だくさん。その種類も豊富だけれど、当時は野菜だけというのも珍しくなかったそうですが、それでもみんなの胃袋を満たし、復興を支えてきました。
今みたいに、そば(中華麺)やうどんが入るようになったのは、昭和30年代になってから。

広島らしく食べたいなら、やっぱり「そば」入りがお薦めだそうですよ。そういえば関東では、関西のお好み焼きと区別するために「広島焼」と呼んでいるけど、広島出身の方は複雑な思いをしてるかも?



今回、行ったのは、広島市内・八丁堀の「みっちゃん総本店」、昭和25年創業。
焼け野原になった広島にお好み焼きを誕生させたひとり、「井畝満夫(いせ みつお)」さんのお店です。

お父様の井畝 井三男(いせ いさお)さんが、戦後に満州から広島へ引き揚げて大工仕事をしていた頃、お好み焼の屋台をやろうと誘われて創業したのが始まり。
また、広島では「〇〇ちゃん」という親しみやすい屋号が多いのは、戦争の傷跡。戦争や原爆で父や夫など大黒柱を失い、自宅の土間を改造して店を始めた女性も多かった時代の名残りとも言われています。

昭和40年頃に、広島市の条例で屋台の立ち退きが決まるまで、井畝さんはずっと屋台で営業していたそうですが、現在広島県内に約2千軒あるとされるお好み焼き屋さんの元祖のひとつであり、平日でも並ぶほどの人気店となっています。 広島のお好み焼きは、かつてはウスターソースを使用していましたが、とろみのある「お好みソース」を作ったのも井畝さんだそう。


●みっちゃん総本店
https://www.okonomi.co.jp/index.html


地域によっても、具も焼き方も違うみたいです。
呉、府中、尾道、三次、廿日市・・・・いろいろなとこで食べてみてもいいですね。

コメント