書籍/ドラマ|歸國(著者:倉本聰)

 終戦ドラマスペシャル(TBS)でも放送された、倉本聰さんの本「歸國(きこく)」。タイトルの「帰」の旧字体がパッと読めなかった・・・、世代ですねぇ。旧字体なのが、ナントモ重い。同じく「きこく」と発音するのに。

靖国神社。ドラマにも出てきます

戦争を体験された方からすれば、「実際はこんなもんじゃないよ」と言われることを承知で書くけれど、戦争映画やドラマ、体験記などを読む、その入り口としてはよいんじゃないかなと思いました。


原作は、”兵隊作家”の棟田博さんの短編小説「サイパンから来た列車」。この小説に感銘を受けた倉本聰さんが長年温め続け、脚本を書いたものだそう。

あらすじ
8月15日深夜、東京駅にダイヤにはない一台の軍用列車がやってきた。そこには60余年前に南海で散った英霊たちがいた。彼らの使命は、平和になった日本の現状を南海の海に眠っている戦死者たちに伝えること。彼らは夜明けまでのわずかな時間に、今の日本に何を見るのか……。


倉本さんのメッセージ

終戦。
あれから六十余年が過ぎ、戦争の記憶は風化しつつある。日本がアメリカと戦ったことすら知らない子どもたちがいるという。忌まわしい過去を忘れることも、幸せな生き方といえるかもしれない。
だが、少年時代をあの戦争の中で過ごした僕らの世代にとって、国の命令で国のために散華した当時の若者たちの心情を想うとき、ただ“忘れた”では済ませられない、深く厳しい想いがある。


景気景気と狂奔し、豊かさの中で有頂天に騒いでいる今の日本人の姿を見たら、今、南海の海に沈んだままの数十万体の英霊たちは、一体どのように感じるのだろうか。

(中略)戦後十年目の日本人と、戦後六十余年たった現在の日本人の生き方、心情は、それこそ極端に変わってしまった。
戦後十年目に帰還した英霊は、日本の復興を喜んだかもしれないが、あれよあれよという間に、経済と科学文明の中で己を見失って狂奔している今の日本人の姿を見たら、一体、彼らは何を想うのか。怒りと悲しみと絶望の中で、ただ唖然と立ち尽くすのではあるまいか。

その六十余年を生きて来て、そうした変化にずっと立ち会ってきた僕ら自身でさえ、この急激な変量の中で唖然と立ちすくんでいるのだから。

(引用:TBSドラマ「歸國https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1995/



登場する英霊たちの背景は様々、それぞれのドラマがありました。正確に言えば、戦死でないため”英霊”になれず、靖国神社の前で彷徨う霊も含みます。
以下、ネタバレしますのでご注意。


ある英霊の場合。
ガイド役の英霊と共に現代の大きな病院にやってきます。昔なら死んでるような状態の患者さんが、高い医療技術によって生かされていることと、お金だけ払って見舞いにも来ない家族のことを知ります。

「なんてむごいことしやがるんだ」

その患者さんが、生前に自分がかわいがっていた実妹であることを伝えられると、その英霊は混乱します。そこへ同じ病棟に入院している女の子がこっそり忍び込んできて、寝たきりの実妹に

「おばあちゃんと約束したよね。機械、止めてあげるからね。怒られたってへっちゃらよ、だって、私ももうじき行くんだもん。待っててね、天国の入り口で。きっとあっちはいいところよ、とっても。」

と話しかけ、人工呼吸器のスイッチを切って立ち去り、その後、英霊の実妹は静かに息を引き取ります。

「ありがとう、お嬢ちゃん。ありがとう。感謝します。」

走り去る女の子の後ろ姿に向かって頭を下げる英霊。
今こうして見ると、英霊の妹の状態は「家族のエゴ」に映るのですが、ほんの少し前までは「いかにいい病院で高度な医療をどれだけ施し、どれだけ延命をするか」が家族の愛情みたいな風潮さえありました(胃瘻もそのひとつつだったように記憶しています)。
当時は決してエゴでもなく、「以前なら助からなかった命」が助かる希望と喜びがあったのでしょうが、いつ頃からか「自然に死ぬこと」ができなくなりました。

その英霊は、悲しみと怒りを抱え、実妹が苦労して育てたたった一人の息子(英霊にとっては甥)のところに向います。自分の母親の死の知らせを受けたにもかかわらず、心無い言動をする甥を見て怒り、ガイドの英霊が止めるのも聞かず、歸國の掟を破って、軍刀で刺殺。
英霊は、甥の遺体に向かって語りかけます。

俺達は戦ったんだ。軍隊の中で叩かれ、いじめられ、懸命に耐え、戦地に送られ、輸送船の中で爆撃され、敵の顔も見ずに、海に投げ出され、うねる海上で板切れにつかまり、水も食い物もなく、波に翻弄され、戦友がどんどん溺れていく中、たったひとり、海の上にいるんだ。
うねりの中にたったひとり、その恐怖と絶望が君にわかるか?どこを見回しても、おーいと叫んでも、周り中、波だ。波のうねりだ。それが山のように視界を遮って、何も見えない。誰も答えない。だからもう俺は、叫ぶのもやめた。それでも俺は6日間生きた。お天道様が上がるのを6回目にした。その6日間、俺が波の中で何を考えて生きて来たかわかるか?


その後、帰りの汽車に乗るために再び東京駅に集まった英霊の中の一人もまた、今の日本を嘆きます。

ひとりの男が殺されたことで新聞やテレビでは大騒ぎだ。
平和なもんだと俺は思った。
平和・・・、いいことだ。素晴らしいことだ。
たったひとりの死にそれだけ騒げる、そういう世の中を俺達は望んでた。
だが、それが一人ではなく千人の場合、一万人の場合、
そしてそれが、何十年も前の出来事であったならば、
君たちはいったいどれだけ騒ぐのだろうか?


戦後数十年も、戦争がなく、平和で、豊かで自由で、当時は想像もできないほどの国になったと思います。けれど、私達はそれらと引き換えにするかのように、何かを失ったり、蔑ろにするようになったりしていないでしょうか。「これで幸せなのか?」「これが幸せなのか?」と疑問を投げかけられる感じがします。

こういうことがありました、こういう人達が居ました・・・ということだけでなく、こういう生き方をしていました、こういう心を持っていました、など、学ぶことはたくさんあるように思います。

「歸國」と「帰国」の間に、何かがあるような気がしますね。




それにしても、戦争なんてするもんじゃない!

コメント