台湾鉄道「台中」駅!鉄道工事は、日本統治時代の1905(明治38年)に始まり、開業当時の駅舎は木造だったそうですが、1917(大正6)年に現在のこの駅が完成したそうです。
東京駅っぽいと思ったら、東京駅丸の内駅舎や日本銀行本店などを設計した建築家・辰野金吾によるデザインの流れを汲んでいるとか(設計は、台湾総督府鉄道局に勤務していた建築家・松崎萬長氏)。
1935(昭和10)年4月の新竹・台中地震と、1999年の921集集大地震で二度被害を受けたが、100年以上活躍しています。
ホームに向かうと、駅員さんが、紙でできた厚い切符に鋏を入れたり、回収したり。お客さんが通らないときに、カチカチと鋏を鳴らす音が心地よく響いていました。東京では自動改札が当たり前になりましたが、昔はこうした光景が当たり前。
改札を入る人の切符に鋏を入れ、出る人の切符もチェックするので、通勤時間は大変ですが、不正乗車は大抵バレてるようでした。そういえば今の若い人に「キセル」といってもわからないかもしれませんね。
木の引き戸、広告が書かれた木のベンチ。
数十年前の日本にはこういう風景があったように思います。
ホームも何だか懐かしい感じ。
日本国内でも地方ならまだこんな感じの駅は残っていますが、東京はすっかり様変わりしてしまい、見かけることはなくなりました。こうした駅舎って温かみを感じますよね。
ここから高雄に向かいました。
* * * * *
【追記:2023年4月】
この二代目駅舎は2016年年に役目を終え、「台中駅鉄道文化園区」になったそうです。三代目の駅舎はとても近代的なので、その対比も面白いですね。
台中駅鉄道文化園区
https://www.tcrp.com.tw/
台北ナビ:台中駅
https://www.taipeinavi.com/special/80014647
コメント