2021-03-27

鉄道と駅舎|箱根登山鉄道:ちょっと珍景、駅ホームにある神社(塔ノ沢)

エキナカというより、改札や駅売店のキオスクより近いような位置に神社がある珍しい駅、箱根登山鉄道の無人駅「塔ノ沢(とうのさわ)」駅です。


箱根登山鉄道線では唯一の終日無人駅で、駅舎内部は閉鎖されています。ホームはトンネルに挟まれ、この駅に通じる道は幅の狭い歩行者用通路しかない「秘境」駅。トンネルを抜けて駅に着いたと思ったら、目の前に神社!ホームに神社の入り口です。

2021-03-25

生存と環境と|桜貝のこと

逗子海岸で、桜貝をいっぱい拾いました。いつ頃からか貝殻自体を見かけなくなってきました。桜貝はレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)に「準絶滅危惧」として掲載されるほどになっていたんですね。。


準絶滅危惧とは、「現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては”絶滅危惧”に移行する可能性のある種」のこと。

2021-03-24

生存と環境と|神奈川県逗子海岸/海岸侵食の話

久しぶりの逗子海岸。お天気がよく引き潮の時間帯だったせいか、遠浅の海岸の向こうに富士山がよく見えました。しかも、桜貝も拾えました!(桜貝については別記事にて)


晴れていると夕日もきれい。気づいたら、海岸にいる人が増えていました(笑)。

2021-03-23

For Women|「助けて」を伝える、受け取る:世界共通ハンドサイン

 「DV被害に遭っていたら助けを求めよう」と言われても、「助けて」を伝えにくい状況下だったり、発話の障害、共通言語がない場合などはどうすれば?そこで、加害者に気づかれにくく痕跡も残らない方法が、世界共通のサインとして考案されました。

また、他人を助ける機会がすぐそこにあるとき、自分ならどんな行動ができるのか、どこまでならできるのかを考え、他にどんな方法があるのかを知る機会にしてもらえたらと思います。

2021-03-16

鉄道と駅舎|東京都港湾局専用線跡:晴海橋梁

晴海橋梁は、東京都港湾局専用線(晴海線)という、いわば都営貨物線の鉄道橋。
1957(昭和32)年竣工、橋梁製作は石川島重工業(現・株式会社IHI)。1989(平成元)年に廃止され、もう東京都港湾局専用線自体もなくなっています。

平成と聞くとまだそんなに昔という感じがしませんが、30年以上経つんですよね。

2021-03-11

鉄道と駅舎|軍港地区の長浦倉庫群/専用鉄道廃線跡(横須賀市)

神奈川県横須賀市にある長浦倉庫群と専用鉄道跡。旧海軍の建築物が残り、海上自衛隊や海上保安庁の関連施設、民間の倉庫会社があるほか、吾妻島(米海軍の倉庫、立ち入り不可)が近くにある軍港地区。


戦前に建てられた倉庫が約20棟も残っているのは、全国的にも珍しいそうです。

2021-03-10

鉄道と駅舎|明治~昭和の三時代トンネル:JR横須賀線「田浦」駅

東京からJR横須賀線で1時間20分くらい、「横須賀」駅の1つ手前にある「田浦」駅。トンネルは、下り・横須賀方面には3つあり、それぞれ明治・大正・昭和に造られたそうです。


どれがどの時代のものか、わかりますか?古い順にすると、

2021-03-03

逗子|1980年代ファミレスの面影:なぎさ橋珈琲・逗子店【リニューアル】

デニーズ逗子店の跡地にある「なぎさ橋珈琲・逗子店」。当時の建物をそのまま使っているため、”昭和のファミリーレストラン”ってこんな感じだったよなあと、懐かしくもあります。



デニーズ逗子店は、1981(昭和56)年7月にオープン。海が見えるカジュアルなレストラン、テラス席もあり、駐車スペースも結構広くて、とにかく人気店でした。

2021-03-02

Seasons|縁結び神社の雛人形展@座間神社

神奈川県の座間神社では、階段77段や社殿・神楽殿に約千体の雛人形が並べられます。お子さんの成人や時代の変化で箱から出ることがなくなってしまった人形たちをご供養し、飾るようになったそう。



今年で5回目、2月28日(通常は3月1日)から3月3日までのわずかな期間の催しです。 雨が降ると外に置かれた雛人形は濡れないように片づけてしまうのだとか。お天気が不安定なこの時期(最近、風の強い日も多い)、見られるチャンスはそれほど多くはありません。