ラベル パブリック・アート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パブリック・アート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-05-28

東京|矢橋作品のモザイク壁画(2):東京メトロ日比谷駅(千代田区有楽町)

全然詳しくはないけどモザイク画とか割と好きで、見かけるとついパチリと撮ってしまいます。東京メトロ日比谷駅改札を右側に出て、ミッドタウン日比谷入口の脇、有楽町の東京交通会館にあったものと同じ矢橋六郎さんの作品です。


 改札付近や構内も含め4カ所。日比谷公園の様子がモチーフとされ、「噴水」「花」「朝焼け」「木立」を描いているとか。

2023-11-23

静岡|熱海サンビーチ(1):花とアートと修羅場恋愛の文学

 

東京で育つと「思わず入りたくなるような海に行きたければ、遠くに行かなければならない」という刷り込みに近いような根深い思い込みがあります(特に昭和育ちは)。湘南に行けば?相模湾は東京湾よりずっときれいでは?と思ったら、「まあ、東京湾よりいいけど、思わず入りたくなるかっていうとそんなこともない」という感じだと思います。

 

熱海だって東京から1時間半で来られる距離だから、きれいといってもたいしたことないんじゃないの?と期待せずに来たら、水に透明感があるのに驚きました!

2021-02-25

東京|パブリック・アート:手塚キャラの「ガラスの地球を救え」

[PR]

鉄腕アトムは、手塚治虫さん(1928ー1989)の代表作、1963(昭和38)年から日本初の連続テレビアニメとして放送。


作中で「主人公のアトムは東京・高田馬場にある科学省で2003年4月7日に誕生」という設定であり、番組制作を手掛けた「手塚プロダクション」の事務所が高田馬場にあることから、1998年に高田馬場駅の高架下にこの壁画は設置されました。

2019-07-23

東京|パブリックアート:「くじゃく窓」(JR・新橋駅)

JR新橋駅構内の「くじゃく窓」、見ると新橋に来たなと実感しつつ、ホッとするのですが、あって当たり前で見慣れ過ぎていて、作品についてはよく知りませんでした。


ここ数年、新橋駅構内は工事中。どうなるのかわかりませんが、こういうのは残して欲しいですよね。新しい駅はどれも同じような感じで個性があまりなくなっているので余計に。

2019-05-19

横浜|パブリックアート:アンクルトリスが紛れてる「横浜港今昔」

 2004(平成16)年、横浜高速鉄道・みなとみらい線の開通と同時に開業した「日本大通り」駅。構内に横浜港の歴史を描いた陶板レリーフ板に、どこかで見たことがあるキャラクター(の形をしたもの)が紛れ込んでいました。

サントリーのトリス・ウイスキーのキャラクター「アンクルトリス」!

2019-03-19

東京|パブリックアート:岡本太郎「明日の神話」

JRから井の頭線へ抜けるココースにある巨大な壁画。岡本太郎さんの『明日の神話』、原爆・水爆をテーマとした作品のひとつ。

 

1954(昭和29)年に第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間と、核兵器に焼かれる人間を描いたという重たくも大切なテーマです。

2019-03-02

東京|パブリックアート:陶板レリーフ「Bright Time」【撤去】

黒っぽい服を着ている人が多い冬の東京で、視界に入った途端、気持ちがパッと明るくなるような絵がありました。造形作家・天津恵さんの「Bright Time」。



作品がある場所は、東京メトロ銀座線・渋谷駅(乗換通路)。階段を上がったところ。
この壁画の手前には、岡本太郎の巨大な壁画があります。

2017-10-28

Thailand|スワンナプーム国際空港/天地創造の神話

バンコクには2つ空港があり、今回利用したのは「黄金の土地」という意味を持つ、2006年開港のスワンナプーム国際空港。プミポン国王が直々に名付けたとか。


旅客ターミナルの総床面積は563,000平方メートルにも及び、シンガポールのチャンギ空港と並ぶハブ空港で、現時点では世界一。

2017-05-29

ART|街の時計たち(2021年3月27日更新)

腕時計やスマホで時間を見る時代でも、街には様々な形の時計があり、減っていくことはなさそうで。街で見かけたいろいろな時計をスナップしてみました。少しずつ追加していきます!


 江ノ電「藤沢」駅の花時計。

2017-05-04

東京|矢橋作品のモザイク壁画(1):東京交通会館(千代田区有楽町)

高度経済成長期に建てられたビルの解体も気になってきたので、今回は、有楽町駅前にある店舗・オフィス・展示場などを有する大規模な複合ビル 「東京交通会館」へ。1965(昭和40)年竣工です。やはりこの時代のビルは、角に丸みを付けています。


東京交通会館が建っている場所は、東京都交通局と、戦後の闇市から発展した立ち飲み屋、寿司屋など木造店舗がひしめき合う「すし屋横丁」があった場所。当時、近所にあった都庁や大手新聞社(朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社)の記者達の溜まり場として昼夜を問わず賑わっていたそうです。

2016-11-26

LA|パブリックアート:Pope of Broadway(LADT)

ロサンゼルスのダウンタウンにある元Victor Clothing Companyの建物に描かれた壁画。今にも動き出しそうに描かれているのは、俳優のアンソニー・クイン。
この作品は、壁画アーティスト Eloy Torrez氏が制作した『Pope of Broadway』。


グランド・セントラル・マーケットの近くです。