1960~70年代あたりのアメリカのドラマに出てきそうなレトロな店構え。1961年創業「レインボー・ドライブイン(Rainbow Drive-In Kapahulu)」。.jpg)
1921年に世界初のドライブ・インのチェーン店がテキサス州・ダラスに登場して以来、車社会のアメリカではあっという間に広まり、最盛期は1950年~1960年代。このお店ができたのも、まさにその頃。
2018-05-27
Hawaii|60年代テイスト、レインボー・ドライブイン(Kapahulu)
2018-05-26
Hawaii|ワイキキ・ビーチ/歴史と海岸侵食の話
一応、オアフ島に来たのでワイキキビーチについても書かないと!
ワイキキはハワイ語で「水が涌くところ」の意味で、元々は現在のようなビーチではなくて湿地帯だったそう。つまりこれは人工の砂浜。それに、青い海、白い砂・・って「白」じゃないし。夢壊すようで悪いけど、さらに現実的な記事です。
2018-05-25
Hawaii|古き良き風景、キングスビレッジ【解体】
何せ、情報不足・準備不足のままやって来た初ハワイ。閉鎖の噂があるのも知らず(え?)、立ち寄った「キングス・ビレッジ」。閉鎖は噂ではなくて事実だと知ったのは帰りの飛行機の中。
もうどうにもならない・・・ (-_-; ) ふっ知っていればもっと写真撮ったのにと思いつつ、少ない画像をかき集めてみました。
2018-05-24
Hawaii|Barefoot Beach Cafe(Waikiki)
2018-05-23
Hawaii|U.S. Army Museumー陸軍博物館(3)
ほかには、第二次世界大戦中のこと(対日本、対欧州)、ハワイの人々の暮らし、日系兵の活躍、朝鮮戦争、ベトナム戦争についての展示が続きます。プロパガンダ的な写真もあったり、武器がひたすら飾られたり、日本については説明に困っている感じの展示もありました。
そんな中、まさかハワイにある米陸軍の博物館で見るとは思わなった伝単「桐一葉(きりひとは)」。聞いたことはあったけど、現物を見るのは初めてです。
Categories:
Japanese American,
USA,
戦争のこと,
旅ログ,
歴史
2018-05-22
Hawaii|U.S. Army Museumー陸軍博物館(2)
「真珠湾攻撃」、アメリカではどう伝えられているのか。日本軍による騙し討ちで卑怯なやり方だったため、それまで戦争に反対していた米国市民も一転して戦意が湧き、反日感情はより高まった・・・というのが一般的と聞いたことがあります。
ここでは、戦前の日本と中国の関係についての展示からスタート。「GATHERING STORM」、何の展示だと思いますか?
2018-05-21
Hawaii|U.S. Army Museumー陸軍博物館(1)
ワイキキのビーチから歩いて5分位のところにあるフォート・デ・ラッシー公園内に陸軍博物館がありました。
ビーチ周辺はみんな半分裸みたいな恰好で実にノンビリしていますが、ここに来るとリゾート、癒しのイメージとは違うハワイの一面を見ることができます。
登録:
コメント (Atom)
