2012-01-20

湘南|湘南っぽいカフェは?と聞かれたらここかな:パシフィック・デリ【閉店】

「湘南っぽいお店に行こう」という話になったとき、湘南っぽいというのは?と思いつつ、もし茅ヶ崎駅の近くで湘南っぽいカフェはないかとか訪ねられたら、真っ先に思い浮かべるのはこのお店かな。パシフィック・デリ 茅ヶ崎ラスカ店。

パシフィック・デリ  茅ヶ崎ラスカ店

 

本店は海に近いけど、駅から歩くと30分位はかかりそうな場所。ここ、茅ヶ崎ラスカ店なら、改札を出て1分もかかりません。量はそれほど多くなく、雑穀米を使ったりしているので、ご年配にも好評です。

2011-11-06

湘南|海辺のサイクリングロード沿い:サザンビーチ・カフェ(茅ヶ崎)

目の前がサイクリングロードと海と砂浜!三浦半島や江ノ島もよく見えます。
湘南ならこんな風にビーチが目の前というお店も結構ありそうな気もしつつ、ここまで砂浜に近いところはそんなにないと思います。

夏になれば海の家が立ち並ぶけど、シーズンオフは一転して静かでいい感じ。海の家がないから海もよく見えます。春か秋の穏やかな平日、景色を楽しむなら明るいうちがお勧め。

2011-03-13

金沢|九谷焼:古九谷様式/名工のお話(東山窯)

石川県といえば、360年の歴史を誇る「九谷焼」。さすが前田のお殿様、日本中に藩士を赴かせたり、名工を集めては「金に糸目はつけないから、とにかくいいものを作って欲しい」と命じていたとか。九谷焼はその中のひとつだそうです。


展示されていたのは、古九谷様式。また、運よく、名工から素晴らしいお話を伺うことができました。

2010-12-06

書籍/ドラマ|歸國(著者:倉本聰)

 終戦ドラマスペシャル(TBS)でも放送された、倉本聰さんの本「歸國(きこく)」。タイトルの「帰」の旧字体がパッと読めなかった・・・、世代ですねぇ。旧字体なのが、ナントモ重い。同じく「きこく」と発音するのに。

靖国神社。ドラマにも出てきます

戦争を体験された方からすれば、「実際はこんなもんじゃないよ」と言われることを承知で書くけれど、戦争映画やドラマ、体験記などを読む、その入り口としてはよいんじゃないかなと思いました。

2009-12-20

東京|ルーマニア料理「ダリエ」(銀座)【閉店】

あまり馴染みがなく、そうそう行けないであろう国の料理を楽しもうと気軽に思ったのですが、そもそも一生のうちに行ける国・都市ってどのくらい???


今回は、銀座にあるルーマニア料理のレストラン「ダリエ」さんに行ってきました。ルーマニアは、古代ローマ帝国をはじめ、オスマントルコなどさまざまな文化の交差点にあった東欧の国。日本から8千kmくらい離れていると思います。

2008-11-22

台湾|圓山大飯店(台北市中山區)

台北でちょっと贅沢なホテルに泊まろうと思ったら、台北駅前にある「凱撒大飯店(カイサー・ダーファンディェン)」や、街並みがきれいな中山(チュウザン)にある「老爺大酒店(ホテルロイヤル)」が人気らしいですね。でも、圓山大飯店(ユェンシャンダーファンディエン)もお薦めです。


北京の紫禁城を模してデザインされたそうですよ徹底した中華っぷりが素晴らしい!

2008-10-06

書籍|人権無視した制度改正に物申す!:わたしのリハビリ闘争(著者:多田富雄)

治療やリハビリ、介護・看護などが成り立つためには平和であることはもちろん、国の制度などの条件もとても大切。2006(平成18)年に政府が行った診療報酬改定により、公的医療保険で受けられるリハビリ医療に上限日数が儲けられてしまいました。

それって、切り捨てでは?と、腹を立てながら父娘で読んだ本。現在、介護をしていなくても、将来を考え始めたり、リハビリをしている人の気持ちも知りたい方にも、ご一読頂きたい一冊。