2022-05-27

東京|岩波ホールが閉館なんて・・(神保町)

 2022年1月11日、「岩波ホールが54年の歴史に幕、7月29日で閉館」というニュースが駆け巡り、海外でも話題になったそうです。

そもそも岩波ホールのようなミニシアターが好きな人は、その映画が観たいのもあるけど「映画館で観たい」「その映画館が好き」とか、他の理由もあるような気がします。その場に行くことすら楽しいというか。また、そこに訪れた人たちの人生の中で、さまざまな思い出の場所だったり。岩波ホールは、私にとっても亡き父との思い出の場所でもあります。

2022-05-04

暮らし|日本の知恵:収納のミカタ「茶箱」

GWは整理整頓や収納の見直しに、精を出しています(結構、うっぷん晴らしになる)。プラスチックや合板でできた収納はすごく便利で手頃ではあるのですが、とても頼りにしているのが「茶箱」です。


「見せる収納」も話題になったけど、普段は見えなくて収納扉を開けたときにこのラベルが視界に入るのも素敵でしょ?

2022-05-02

Health|中高年にはありがたいおやつ、酒粕レーズン

酒粕の季節のうちにまとめて買って冷凍保存(酒造期間は主に11月~3月)。若い時はそれほどおいしいと思えなかった酒粕も、だんだんおいしさがわかるようになったものの、それほど食べる機会ってないですよね。


でも、酒粕レーズンを知ってからは、ちょくちょく食べてます。酒粕を買うとき、醸造アルコールが入っていないものを選んだ方がおいしい気がする。

2022-04-28

湘南|骨董市巡り:湘南ひらつか骨董市/私的骨董品の愉しみ

毎月第4土曜日開催の「湘南ひらつか骨董市」に行ってきました。場所はJR東海道線平塚駅北口の駅前の商店街・紅谷パールロードです。


物とも出会いとかご縁があってこそですが、特に骨董市では、激動の時代を経て来たものが多いし、出品されているものが毎月違うので、なおさらそう思います。

2022-04-02

感染症|COVID-19:コロナ禍の羽田空港

2022年4月1日の羽田空港。コロナ感染拡大の影響は大きく、もう2年以上も経つのにまだまだ人出は少なく、空港もこんなにガラガラでした。早朝便や深夜便だってもうちょっといるだろうに。 

都内はそこそこ人出が戻りつつあって、夜は居酒屋で飲んでる人もいるし、在宅勤務がなくなった(あるいは日数が減って)出社する人も増えてきていますが、遠出する人はあまりいない様子。

2022-03-11

西湘|海が見える駅:JR東海道線「根府川」駅

利用客が多い東海道線も平塚を越えると、乗客もぐっと減って、ノンビリした風景に変わり、車窓からこんな風に海が見えます。東京から約1時間半で、この景色!

 小田原駅より2つ先にある「根府川」駅は、東京駅からでも1時間半ほど。
神奈川県は相模湾に面しているものの、海岸が見える駅や道路はそれほど多くありませんが、駅舎は高台にあり、相模湾を一望!

2022-01-28

生存と環境と|恵方巻から食品ロスを再考

節分に頂く恵方巻きは、年ごとに決まる方位の「恵方」を向いて食べると縁起が良く、願望成就するとされる太巻きで、いまや豆まき以上の国民的行事。一方、売れ残りが大量に廃棄され、問題視されてきました。



日本では「食品ロス」「フードロス」という言葉を使っていますが、現状は「loss」と「waste」の両方。