2006-10-25

PEOPLE|台湾原住民の思いとコトバ(1):清流部落編

[PR]

台湾原住民が住むエリアの1つ。仁愛郷互助村の清流部落、日本統治時代には「川中島」と呼ばれていました。

1930(昭和5)年に起きた霧社事件(日本統治時代最大の原住民による抗日闘争)で、日本に対し蜂起したタイヤル族の6部落の生き残りが強制移住させられた場所です。

2006-10-18

台湾|日本統治時代の建築:旧・高雄駅/駅弁

[PR]

高雄に現存する日本統治時代の建築「旧・高雄駅」。1940(昭和15)年に竣工、台湾西部に造られた日本統治時代最後の駅舎。ただ、この帝冠様式の建築は、ナショナリズムの台頭した時代に誕生したからか「ファシズムの象徴な建物」というレッテルを張られがちです。当時の台湾ではどうだったのだろう?


現在は、壁沿いに椅子があるだけで、簡易的な待合室みたいに利用されていました。

2006-10-17

台湾|四重渓温泉:清泉日式溫泉館・旧山口旅館(屏東縣車城郷)


台湾も温泉王国。南部にある「四重渓温泉(スーツォンシーウェンチェン)」に行ってきました。台湾北部(陽明山温泉、北投温泉)と南部(泥温泉の関子嶺温泉)と並んで四大名湯のひとつに挙げられ、その水質は台湾で一番いいという評価。


「川を四回渡らなければならないため四重渓と名付けられた」という地に湧いたこの温泉、台湾で一番汚染の少ない川のそばに湧き、「霊泉」と言われています。ぬるっとした感じはあるけど、柔らかくて滑らかな水質です。

2006-10-16

台湾|地面から噴き出る炎でイモを焼く :出火景觀(屏東縣恒春鎮)

 墾丁国家公園内にある「出火特別景観区」。低い柵で円形に囲まれた一角に、地面から出ているガスに火が着いて燃え続けている。そもそもガスって何なの?というと、「地球のおなら」だと聞いたことがあるけれど、ガスって呼ぶのはそういう理由だから?

それにしても、お元気なこと。

2006-10-15

台湾|佳楽水/墾丁グルメ「海底戦車」って知ってる?(屏東縣満州郷)

墾丁の佳楽水(チャーロースイ)付近で、これを頂いたのですが、いったい私は何を食べたのか??「海底戦車」という名前でしたが、どんな生き物???焼かれて半分に切ってあったので繋げてみたら平たい海老みたいな感じ。調べても全然わかりません。

 

謎だけど、すごくおいしかったです。
だけど、日本に帰ってからよく台湾に行ってる詳しい人に聞いても、知らないって言われた・・・(; ;)

2006-10-14

台湾|最南端エリア:墾丁凱撒大飯店(2)朝食(屏東縣墾丁)

朝食はおいしかったし、リゾート地に来ているという気分を味わうためには、台湾では少々コツがいる。「buffet=早い者勝ちの食べ放題」、早い時間に行って確保しないとほんとに無くなっちゃいます。


 
ノンビリするためにリゾート地に来たのに、朝からそんなに競争心が必要とは・・・・

2006-10-13

台湾|最南端エリア:墾丁凱撒大飯店(1)室内と衝撃のディナー(屏東縣墾丁)

台湾の最南端エリア、墾丁に行ってきました。台湾は、国の中央を北回帰線が通り、北半分が亜熱帯、南半分が熱帯。墾丁まで来ると、10月中旬でも、曇りでも、すごい暑さ!
宿泊したのは「墾丁凱撒大飯店(ケンディン カイザーダーファンディエン)」。



墾丁大街にもほど近く、プライベートビーチもあり。