2020-12-15

Diary|たまには空を見上げよう:ハロ現象

海岸を散歩中に見た「日暈」「ハロ現象」。
普段、ビルの中で働いてて、コロナの感染拡大してからは在宅勤務で、普段から空を見上げることなんてほとんどありません。いろんな空模様を見逃しているだろうなあ。


昔は不吉だと言われたこともあるそうですが、吉兆と捉えることの方が多いようです。個人的には、こういうのを見るとちょっと感動したり、根拠なく、いいことありそうな気がしますよね。

2020-12-12

湘南|昭和の喫茶:ジュリアン(藤沢)

1965(昭和40)年に開店した喫茶「ジュリアン」に行ってきました。照明はやや暗め、ジャズがほどよい音量で流れていて、もしかしたら今時見つけるのは難しいくらいのレトロな喫茶店です。
 


場所は、JR東海道線・藤沢駅北口から歩いて2~3分、ビックカメラの裏手ぐらい。角を曲がった目立たない路地にあるけど、すぐわかります。映画「20世紀少年 3部作・第1部」をはじめ、さまざまなドラマのロケ地として使われたそう。

2020-11-24

鎌倉|車窓から見える観音像:大船観音

JR東海道線本線&横須賀線の大船駅を通るときに、車窓から見える大きな観音像。
立像でも坐像でもなく、胸像です。当初は立像を計画していたそうですが、地層が東側斜面に崩れる地層で丘の突端であること、坐像では地形との調和がとれない等の理由から胸像なったとか。



大船駅を出たところから見ると、立像に見えます。

2020-07-15

BLOG作り|とても身近な社会活動:クリックで寄付

インターネットの普及に伴い「クリック募金」という仕組みが生まれて以来、HPやブログにバナーを貼る人も増えてきました。

あるサイトではクリック数に応じて称号が付与される。
(引用)https://www.dff.jp/

 

クリック募金は、一般的な募金と異なり、募金を行う人が金銭を提供する必要がなく、募金ボタンをクリックするだけで、スポンサー企業がクリックした本人に代わってNPO団体に寄付をします。

2020-07-02

東京|東京土産?!:切腹最中(新橋)

「切腹最中」とは大胆なネーミング!しかもハチマキをしています。しかもサラリーマンの営業ツール、取引先に頭を下げに行くときに持参するとも言われており、この時もスーツ姿のお客さんがひっきりなしに訪れていました。


この切腹最中を開発・販売したのは、大正元年創業の老舗の和菓子屋「新生堂(しんしょうどう)」さん。それにしてもどうして思いついたんだろう?

2020-06-24

東京|花街特有の路地が残る:神楽坂(新宿区)【一部解体】

神楽坂は、石畳や黒塀、寺社、古民家や旅館、芸妓さんなど、昔の日本の風景を残しながら、和と洋、伝統とモダン、庶民的なお店と高級料亭、多種多様なお店が揃っています。

 

周辺には、東京理科大学や法政大学、アンスティチュ・フランセ東京、パラパラの殿堂のディスコ「ツインスター(1992ー2003年)」が存在していたことも。今回は「路地裏」とか「横丁」を歩いてきました。敢えて、夜に。

東京|旧国鉄時代の案内板:JR「新橋」駅

これまで何度も目にしているはずなのに気づかずにいて、ある日「ん?」と思った、地下連絡口の案内板。 「国鉄新橋地下駅」 「営団地下鉄銀座線」。

 

 駅前ビルの竣工は、1966(昭和41)年、 国鉄が分割民営化したのは、1987(昭和62)年、 営団地下鉄が解散したのは、2004(平成16)年。 敢えて、残している?直し忘れてる?わかるから、まあいいか、という感じ?