2008-03-16

台湾|融資も可能?のお金の神様(1):竹山紫南宮(南投縣竹山鎮)

台湾はあちこちに廟があり、拝む人の姿をよく見かけます。縁結びなら「月下老人」が有名ですが、「お金」の神様もいらっしゃるようで。しかも、条件を満たせば融資(?)もしてくださるとか。


まずはこちら、竹山鎮にある「紫南宮」。ご利益アリアリと大評判の廟です。ここで借りたお金「福徳金」を商売に使うと儲かるといわれ、毎日遠くからもお参りに来るのだとか。

2007-11-10

Health|断食後の食事改善(4):調味料

できあいの調味料やドレッシングなどには添加物が含まれています。なので、なるべく使わないようにするために、塩やお醤油を少しいいものに変えてみたら、だんだん調味料自体そんなに要らなくなってきました。長い目で見れば、お財布にも優しいかも?

2007-11-09

Health|断食後の食事改善(3):旬、地、自然のちから

最近、季節感がだんだん薄れてしまい、「今の季節は何が旬なのか?」わからなくなってしまったものや、知らないものも多くあります。もともと日本には日本に合ったものが、寒くなると体を温めるような食べ物が採れるようになってるそうです。


組み合わせも大事で、人間の体は、たとえば欧米の脂っこい食事を取ると欧米のフルーツがおいしく感じるようになっているそうです。また、春は苦いモノを食べるといいとか、季節と味の関係も色々あるみたいですね。

2007-11-08

Health|断食後の食事改善(2):無駄なくまるごと

食べ物を捨てることに罪悪感を感じる人は多いけど、調理時の「廃棄率」はうっかりしてしまいがち。また、どのくらいの食べ物が毎日捨てられているかとか、普段あまり想像することはなく、世界中で「食べ過ぎている人」の人口は2割くらい。その人達が世界中の8割の食糧を食べていると言われている。


つまり、4人分を食べてしまい、少ない方の2割の人達は飢餓に苦しみ、1日40,000人もの子供達が餓死している計算になる。

2007-11-07

Health|断食後の食事改善(1):和食のススメ~もっとお米を

断食後の食生活が全く同じだったら意味がないということで、私がお世話になった断食施設では、参加者を対象に食事改善講座をしてくださっています。


結論から言うと、日本人にとっては日本食が一番、中でもあっさりしたものがよいそうです。いろんな国の料理を食べるのも楽しいんですけどね(笑)。

2007-11-06

Health|断食体験記(8):最終日

断食最終日! 「汁だけ」→「回復食」→「半減食」→「常食」というプロセスを経て、やっと最終地点に到達!だいたいこの流れが基本だそうです。
 


断食後、帰ってからも1週間くらいは注意が必要で、特にファストフードとかは食べないでとのこと。行く気分になれませんけどね(笑)。

2007-11-05

Health|断食体験記(7):6日目~普通食+測定

6日目になると食事も半減食から普通食へ。夕食では歓声が上がりました!デザートまでついて1000kcal/日くらい。昨日から300kcalアップです。

朝食の半減食:300kcal

早いものでもう明日は、朝食を頂いたら解散です。心身の変化を実感し、この数日間を振り返り、思いを共有し、今後、普通の生活に戻ったときにどうしたらいいのかを学んでいく大切な1日となりました。