2022-07-04

西湘|JR早川駅と、漁港で食べるアジフライ(小田原)

都内からランチでおいしい魚を食べに行くとき、マダムたちは車や新幹線で熱海に向かうらしいけれど、途中にある早川ではお手頃価格でおいしいアジフライが食べられたりします。

 

市場内の食堂なのでマダム好みではないかもしれないけど、どうですか?この見るからに、肉厚なアジフライ。実際、遠方からもこのアジフライ目当てのお客さんが来るそうです。

2022-07-03

湘南|仏料理をアレンジしたお手頃ランチ:アップル(茅ヶ崎)

 湘南の海に向かう道を歩いていて見つけたかわいいお店。レストラン「アップル」。昔から町にひとつはある、ちょっとお洒落な洋食屋さんといった感じ。

こういうところはきっとおいしいだろうと、ジャケ買いみたいな選び方で入ろうとしたら、定休日。軒先に咲いた花を眺めてこの日は帰ったけど、再度近くに来た夏のある日、ランチに行ってみました。

2022-06-30

湘南|”昭和”を守り続ける喫茶店:チェス(茅ヶ崎)【解体】

 JR東海道線「茅ヶ崎」駅、南口の小さなロータリーの向かいの喫茶店「CHESS(チェス)」。1968(昭和43)年に創業です。

窓からは茅ヶ崎駅が見えます。このお店ができた頃、駅舎は木造だったそう。

開店した頃はどんな時代か?60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館、24時間テレビ「愛は地球を救う」放送開始、日中平和友好条約調印、キャンディーズが後楽園でサヨナラコンサート、郊外のファミリーレストランが大盛況。
日本がすごく元気だった頃。

2022-06-13

昭和史|占領期:オキュパイド・ジャパン製品(1)

[PR]

日本は「モノづくりの国」と言われ、生活用具をはじめ、明治時代に輸出された数々の工芸品、戦後の工業製品や精密機器の話はよく聞くけれど、「オキュパイド・ジャパン」製品のことは、あまり耳にすることはなかったように思います。

手描きのコースター。制作年、製作者共に不明。
 

何か、そこだけぽっかり抜けている感じ。「敗戦」のつらいイメージもあるし、「占領下時代の数年間に作られた輸出品」だから手にする機会も少なかったり、気づかなかったり。

2022-05-27

東京|岩波ホールが閉館なんて・・(神保町)

 2022年1月11日、「岩波ホールが54年の歴史に幕、7月29日で閉館」というニュースが駆け巡り、海外でも話題になったそうです。

そもそも岩波ホールのようなミニシアターが好きな人は、その映画が観たいのもあるけど「映画館で観たい」「その映画館が好き」とか、他の理由もあるような気がします。その場に行くことすら楽しいというか。また、そこに訪れた人たちの人生の中で、さまざまな思い出の場所だったり。岩波ホールは、私にとっても亡き父との思い出の場所でもあります。

2022-05-04

暮らし|日本の知恵:収納のミカタ「茶箱」

GWは整理整頓や収納の見直しに、精を出しています(結構、うっぷん晴らしになる)。プラスチックや合板でできた収納はすごく便利で手頃ではあるのですが、とても頼りにしているのが「茶箱」です。


「見せる収納」も話題になったけど、普段は見えなくて収納扉を開けたときにこのラベルが視界に入るのも素敵でしょ?

2022-05-02

Health|中高年にはありがたいおやつ、酒粕レーズン

酒粕の季節のうちにまとめて買って冷凍保存(酒造期間は主に11月~3月)。若い時はそれほどおいしいと思えなかった酒粕も、だんだんおいしさがわかるようになったものの、それほど食べる機会ってないですよね。


でも、酒粕レーズンを知ってからは、ちょくちょく食べてます。酒粕を買うとき、醸造アルコールが入っていないものを選んだ方がおいしい気がする。