2023-09-03

Diary|電話番号変更/Amazonの2段階認証できなくなった!

先日、電話番号を変更するとき、ちょっとお金がかかっても、新旧2つの電話番号が使える期間があった方が絶対によいのですが、その期間の長さはゆとりを持った方がいいなーと思うことがありました。

 

2016年頃の画像、単なるイメージです。ピンクのVAIO、懐かしい。

変更する前に、「LINEとか新しい番号を取得したら使えなくなるもの」、「連絡先変更が必要なもの」をリストアップするのは必須だけど、漏れたり、うっかりしてしまうこともあります。私はそのうっかりしたものが、AmazonとPaypalの「2段階認証」だったので、ちょっと厄介でした。

2023-08-21

東京|報道写真展:【9月4日まで】関東大震災100年-写真に刻まれた記憶-(汐留)

汐留シオサイト地下歩道の特設スペースで写真展が開催されていました。この写真展は、新聞通信調査会が毎年開催している報道写真展シリーズ「定点観測者としての通信社」。2023年の今年は「関東大震災100年-写真に刻まれた記憶-」です。


1923(大正12)年9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とする大地震が発生マグニチュード7.9と推定、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測、死者・行方不明者10万5000人以上の被害を出しました。写真展では、各地の惨状や復旧に向けた動き、懸命に生きる当時の人々の姿と暮らし、そして100年後の街並みなどの報道写真が展示されています。

2023-08-20

東京|秋葉原駅の牛乳スタンド #牛乳で乾杯

久しぶりに秋葉原駅を利用したので寄ってきました、「牛乳スタンド」。 始まりは戦後復興期の1950(昭和25)年、雪印乳業(現・雪印メグミルク)の駅構内店として御徒町駅にオープンしたのが始まり。


運営しているのは「大沢牛乳」さん。秋葉原駅には1951(昭和26)年に出店。総武線の千葉行き(6番線)と御茶ノ水行き(5番線)の2つのホームにお店があります。

2023-07-29

横浜|異国情緒と横浜レトロ:横濱珈琲店五番街

JR横浜駅のみなみ西口(相鉄線改札の方面)から徒歩2分”横浜のリトル歌舞伎町”とも言われる西口五番街にある老舗喫茶店「横濱珈琲店五番街」さん。1965(昭和40)年に創業した輸入食材を扱うお店から、1970(昭和45)年頃に、珈琲店に転身したそうです。


この辺りにお店が軒を連ねるようになったのは、昭和30~40年代にかけて。キャバレーやバーが集い、”ディスコ”もあるような夜の歓楽街だったとか。

2023-07-13

BLOG作り|溜まってた動画を編集中、YouTubeも始めたよ

 

非常に遅まきながら「YouTube」も始めました。
これまで動画を撮影し少し編集をしても、アップロードするに至っていませんでした。時間もなかったし、正直面倒くさかった(笑)。

 

4yi movies
https://www.youtube.com/@4yimovies

 

だけどこのままボツにしてしまうと、この先も延々と「撮って、少しいじってはボツにする」という悪習慣が身についてしまいそうなので、少しずつYouTubeにアップしていくことにしました。画像と文章だけでは伝わりにくいものもあるので、動画があった方がいいような気がしていましたし。

2023-07-11

鎌倉|庶民的な町の小さな喫茶店:紙風船(大船)

JR東海道線・大船駅東口から歩いて7~8分のところにある「紙風船」さん。芸術館通りをひたすらまっすぐ進むむと、大船中央病院前の交差点がありますが、その少々手前で左斜めに入る道沿いにこの赤い装てんが見えてきます。ロゴがかわいらしいですよね。


近くには、鎌倉芸術館や鎌倉女子大がありますが、かつてこのあたりには松竹大船撮影所がありました。お創業は昭和の終わりごろ。なのでもう40年くらいになるそうです。

2023-07-09

鎌倉|松竹大船撮影所の名残り

 [PR]
 
数々の名作を生み出してきた映画製作会社松竹。1920(大正9)年に東京・蒲田に松竹蒲田撮影所を設立して映画製作を始めました。

寅さんを演じる渥美清さんと山田洋次監督。
撮影は昭和44年から平成7年頃まで約26年間も続いた。


無声映画からトーキーへ移り変わると、周囲にある町工場の騒音が撮影に差し障ることから、1936(昭和11)年に、神奈川県鎌倉郡大船(現:神奈川県鎌倉市大船)に移転しました。寅さんでおなじみの「男はつらいよ」もここで撮影されていました。