ロサンゼルスにあるユニオン・ステーション。パームツリーと青空と白い建物、昔ながらのカリフォルニアのイメージ(?)。鉄道利用の予定はなかったけど、前を通りかかったので、ちょっと覗いてみました。
オープンしたのは1939年。かつては3社のアメリカ横断鉄道が発着し、交通の中心として栄えていたそうです。
ロサンゼルスにあるユニオン・ステーション。パームツリーと青空と白い建物、昔ながらのカリフォルニアのイメージ(?)。鉄道利用の予定はなかったけど、前を通りかかったので、ちょっと覗いてみました。
オープンしたのは1939年。かつては3社のアメリカ横断鉄道が発着し、交通の中心として栄えていたそうです。
ダウンタウンを歩いていると町の歴史は浅くとも結構古い建築物も残っているなあと感じることも多いのですが、リトル・トーキョーのごく一部に古い町並みを敢えて保存している地区がありました。
真ん中にある赤い「CHOP SUEY」と書かれた看板は書体からしていかにも古そうな感じ。この「ファーイースト・チャプスイ・レストラン」は、1925年開店のアメリカ式中華料理レストランで、チャップリンも常連だったとか。
LAにあるリトル・トーキョーは、アメリカ国内で最大規模。日本では既にレトロ扱いになっている「櫓」や「瓦」ありました。東京を意識して作ったわけではないだろうけど、機能や拠り所としての「東京」だったのかなと。
以前に比べて、日本語が聞こえてくることはグッと減っていました。
ダウンタウンにある1917年創業の歴史のある市場。その頃、日本は大正6年。これまでここで日本人に会ったことがなかったため、日本人ウケはよくないのかな?と思いつつ、一応記事にしておきます。
Laguna Beachは、カリフォルニア州オレンジ・カウンティにある高級ビーチ・リゾート都市。富裕層やアーティストが多く、ギャラリーや雑貨店も多いエリア。
今回行ったメキシカン料理「Las Brisas」、この近くに住むお友達セレクト。
ちょっと高いところから海を見下ろせます
戸惑いませんか?この質問。「自分の容姿を言葉で説明してください」と言われたら、あなたは何と答えますか?
私は、戸惑いました。それに何だか憂鬱。きっと嫌いな部分を嫌そうに、もしくはそんな感情すら悟られないように淡々とあげつらうかもしれない、少なくとも自分の言葉で肯定的には話せないことがわかっていたからです。
御茶ノ水のシンボル的なレトロ建築、ニコライ堂、正式名称は「東京復活大聖堂教会」 。背後にある近代的なビルとの対比がすごいですが、合成ではありません。
竣工は1891(明治24)年、1923(大正12)年の関東大震災で被災。上部ドームの崩落や全体火災で土台と煉瓦壁のみが残り、1929(昭和4)年に修復(復興設計者は岡田信一郎) 。名前も建築もロシアっぽいのでロシア正教会かと思ったら違うようで、失礼しました!
子供の頃、ケーキ自体が特別な存在で、幸せのシンボルのひとつだった気がします。売っているお店もケーキの種類も今よりずっと少ないけれど、食べる機会も少なかったから「またショートケーキ?」とか、文句を言う人もいませんでした(世代がバレる。)
あれから数十年、当時の味や幸福感を懐かしみたくても、もうないだろうと思っていたら「近江屋洋菓子店」さんがありました。
自主映画会にお誘い頂き「Go For Broke~ハワイ日系二世の記憶(日・2013年)」、ハワイの日系アメリカ人の歴史のお話です。
日系人の歴史をよく知らずに過ごし、今思えば学校でもほとんど教わらなった気が(←覚えてないだけ?)。若い頃、米国に行ったとき、よく知らなくて恥をかいたり、「日本人は自分たち日系人のことを何も知らないんだな」と複雑な気持ちにさせたこともあったかもしれません。
前回からの続き、今回は3DKのお部屋、内見です!「昭和という時代」を知る人には、温もりを感じて頂けると思います。3DK(和室6帖×1、和室4.5帖×2、DK6帖)のお部屋です。
部屋の中はとても明るく、ほんのり温かい。せっかくなので公団の歴史を紐解いてみます。
最近、町並みが急激に変わり始めていることを実感しています。新しいものに嬉しくなる一方、見慣れたものがなくなる寂しさもあり。「もっと見ておけばよかった」「撮っておけばよかった」と思うかもしれないものを地味に記録しています。
昭和30年代から続々と建てられた団地もすっかり老朽化。ライフスタイルもご近所づきあいも随分変わりました。今回は「団地」に焦点を当てました。
一瞬、猪八戒って読んじゃったけど、まあ、どっちもブタであることには違いない、「豬扒包(ポークチョップバーガー)」。
葉野菜の1枚どころか、パセリ程度の装飾さえも省いたシンプルさ(緑の皿で代用?)。焼いた豚肉を挟んだだけ。大きくはみ出していてもお構いなし。正直、どうしてこれがそんなに人気なのか、わかりませんでした。
ポルトガルのお菓子「Pastéis de Nata(パスティス・デ・ナタ←複数形)」。エッグタルトとしてお馴染みの、カスタードが入ったサクサクのパイ。モゥ、本当においしい!
今回行ったのは、ポルトガル料理のレストラン&カフェ「CARAVELA」と「瑪嘉烈蛋撻店(Margaret's Café e Nata)」。どちらもリスボアから近いです。
香港経由で行くのが主流だからか、香港旅行のオプションのイメージだったけど、澳門だけでも十分楽しめました。日本からは飛行機で行くと、行きは5時間半、帰りは4時間半。実際には、5時間半はかからなかった記憶が。
時差は1時間。こうして地図で見ると、見落としがちなくらい小さいので、さらに拡大。島の構成はこんな感じ。
マカオの通貨は、パタカ(MOP)とアボス(AVOS)。
香港ドル(HKD)も流通しています。人民元も使えるところがあると聞き、一応、少しだけ持って行ったけど、結論から言えば出番なし。
「円→香港ドル」ではなく、「円→パタカ」に両替して、パタカでやりとりした方がお得みたい(2015年11月時点)。
澳門(マカオ)に行ってきました。香港からフェリーで行くものと思ってたけど、澳門航空がANAとの共同運航で2015年11月11日から毎日就航になったそう。
ちょうどキャンペーン期間で、全部込みで24,780円(明細を見ると航空券代は15,000円!)。ANAのマイレージも付きました!たまたまだけど、キャンペーンを探して旅先を決めるのもいいかも。
マカオの世界遺産は「歴史地区」として登録され、全部で30か所あるそうです(2015年11月現在)。
すべてがマカオ半島にあり、しかもほとんどが集中して存在しているため、1日ですべて回ることも可能という情報も。私達の場合、3日くらいかけて楽しむことにしました。ほとんどは徒歩と少しだけバスを利用。1日に25,000~28,000歩くらい。
三街会館や牛乳プリンのお店のすぐ近くにある「營地街市市政綜合大樓 Complexo Municipal de S. Domingos」にある市場とフードコート「地街市熟食中心」に行ってきました。
カジノは24時間営業、夢中になって気づいたら夜中になってたという人向けなのかどうかは知らないけれど、夕方18時から朝5時まで営業しているおいしいお店、「老記海鮮粥麵菜館(Estabelecimento De Comidas/Lou Kei Hoi Sin)」。
宿泊しているホテルシントラからすぐ近く。昼間の想像以上の暑さと湿気で、夜は疲れが・・・orz。行くつもりでいたレストランに行く余力がなくなり、近場でいいよねと済ませられる場所があってよかった!
世界遺産巡りしやすいという条件でまずはアゴダと楽天トラベル、エクスペディアで検索。「富豪酒店(ホテルビバリープラザ)」は、便利そうだけど、場所をほめるレビュー以外はあまり見当たらないことが気になり・・、画像検索したら派手な部屋の画像があるわあるわで驚いた!
好みの問題なんだけど、もっと落ち着いている部屋がいい。そんなわけで「新麗華酒店(ホテルシントラ)」に決定!
「太陽の塔」などのキョウレツな作品や、「芸術は爆発だ!」の台詞でお馴染みの岡本太郎さんのご自宅兼アトリエ。1997年(享年84歳)に亡くなった後、記念館として公開されています。
「何だかわかんないけど、ここが好き」という人が私の周りには多いけど、訪れる人もリピーターが多そうです。
第二次世界大戦のインパール作戦の体験記です。激戦地で新米の主計(食糧調達)係が部隊のために調達するご苦労は、想像もつかないことばかり。書籍というよりも資料と言った方が正しいかもしれないくらいの本で、読み応えがあります。
また、インパール作戦がどれほど過酷で無茶な作戦であったか、そして終戦後の著者さんの活動についても関心を寄せて頂けたらと思います。
電球が切れたら、電球を交換するんじゃなくて、スタンド丸ごと捨てちゃうんですって!
少し前なら「いつかバチが当たる!」とか言ったもの。修理して使う時代は終わってしまったんですね。
毎月第3日曜日、神奈川県藤沢市の龍口寺(日蓮宗)で骨董市が行われています。いつごろからか骨董市に行くと、出征前に撮った写真や訓練中の写真、軍事郵便などが売られているのをよく見かけるようになりました。
ご家族のところに返してあげたい気持ちになるものも多いのですが、ご家族が収納や処分等に困り、古道具屋さんなどに持ち込むことも少なくないそうです。
戦争や核について描かれたものとして再読・再視聴しておきたい作品。戦争や空襲の体験者の話を聴いていると感じる「自分は生き残って”しまった”」という感覚、「生死の境はいったいどこにあったのか」という疑問・・・。
そして、あのとき亡くなった人たちとの強い連帯感みたいなものを持ちながら生きてきたんだなと感じます。死者は過去の人・・と私達はつい思いがちだけど、本当に?
以下ネタバレします。