2014-10-15

東京|3番目の核被害:第五福竜丸展示館(2)(江東区夢の島)

前回からの続きです。第五福竜丸が被爆したのは1954(昭和29)年3月、そのときからまだ1年も経っていない1955(昭和30)年1月、日米両政府が慰謝料の支払いで合意。これにより、政治的には「決着」とされました。・・決着?


その被害についてもまだちゃんと明らかにされておらず、個人にとっては一生の問題なのに。

2014-10-14

東京|3番目の核被害:第五福竜丸展示館(1)(江東区夢の島)

1954(昭和29)年3月1日、アメリカ軍の水素爆弾実験が行われました。この実験により、多量の放射性降下物(死の灰)を浴びたマグロ漁船「第五福竜丸」の展示館があります。


館内に入った途端に思わず見上げてしまう全長約29メートル、約140トンの木造船「第五福竜丸」。1976(昭和51)年6月の開館以来、ここに保存され、もうすぐ40年を迎えます。

2014-10-02

東京|蓄音機で音楽を!アーカイブ・カフェ(日比谷公園)【閉店】

1923(大正12)年7月に開設された日比谷公園大音楽堂も、もう90年を越え、あっという間に100年になりそうですね。2010年10月の公会堂80周年記念事業終了とともに一度閉店された併設カフェも、リニューアルオープンで再営業~! 

 

カフェの入口には、90年記念事業のパネルなどが飾られ、元々のチケット売り場がそのまま残っていました。もともとクロークがあったスペースがカフェになっています。

2014-09-24

横浜|旅館オリエンタル(中華街南門通)【解体】

中華街の南門近くにある「旅館オリエンタル」。築年数も創業時期も不明ですが、確実に50年以上は前だろうとのこと。場所柄、昔は船員さんや造船所で働く人が使っていたそうです。都内に現存する古いビルとは趣きも雰囲気が違いますよね。



営業中の旅館なのに、入り口でこんなに勇気がいるとは・・・。

2014-07-29

鉄道と駅舎|JR鶴見線・本線:レトロ感いっぱいの弁天橋駅、浅野駅、扇町駅

JR鶴見線本線の終着駅まで、駅舎のいくつかを見るため途中下車(それを「乗り鉄」というんだよ、と言われたけれど)。竣工時期は不明だけれど、レトロ感があり、手書きの案内板がいまでも使われていたりします。



これでも21世紀の神奈川県横浜市・川崎市。少しずつ変わっていくんだろうけど、急激に変わって欲しくないような感じがする長閑な場所でもあります。

2014-07-28

鉄道と駅舎|海が見える駅:JR鶴見線「海芝浦」駅

海芝浦支線の終着駅「海芝浦」駅。ホームが海(京浜運河)に面し、東芝エネルギーシステムズ(旧:東芝・京浜事業所)の敷地内にある従業員専用駅というちょっと珍しい駅。


駅の改札出口=会社の門。駅舎はJR東日本の所有ではなく、東芝エネルギーシステムズの建物の一部なので、関係者以外は改札を出られないし、「駅舎」がない駅とも言えるかもしれませんが、屋根もありません。

鉄道と駅舎|JR鶴見線:戦前の面影と空襲の傷痕、「国道」駅(横浜市鶴見区)

気になっていたJR鶴見線。「それが気になるって乗り鉄っぽい。」と言われたけれど、乗っちゃいました(笑)。


JR鶴見線は、神奈川県横浜市鶴見区と、川崎市川崎区の京浜工業地帯を走る、2つの支線を持つ鉄道路線。

2014-06-06

書籍|死別の悲しみを慰めてくれた一冊:WALING TOUR

誰もが経験する大切な人との死別をテーマにしたFlashアニメ「Walking Tour」の絵本版。2002年に制作され、ネット上で広まり、人々の心を慰め続けているそうです。


「いなくなった人なんていない」。

2014-04-11

東京|島に行こう!:八丈島(3)歴史と観光地

島全体を見渡せる「登龍峠(のぼりょうとうげ)」からの眺望。すっきりした晴れではないけど、うっすらと左向こう側に八丈小島が見えています。見下ろすと海はすごく青い!!

 

八丈島の文化・歴史には「島流し」や「流人」の話が出てきます。彼らの影響抜きに語れませんが、ちょっとつらい話もあるので、読みたくない方はここで画面を閉じてください。

2014-04-10

東京|島に行こう!:八丈島(2)眺望+昭和レトロのビューホテル

 前回に引き続き八丈島のことだけど、今回は宿泊した「八丈ビューホテル」。1976(昭和51)年5月にオープンした、歴史あるレトロなホテルです。

 

唯一砂浜がある底土海水浴場に近い「リゾート・シーピロス」や、その他いかにも南国といった感じのゲストハウスやペンション、釣り人専用の宿など、様々な宿泊施設がありましたが、昭和レトロの雰囲気漂う「八丈ビューホテル」にしました。

2014-04-09

東京|島に行こう!:八丈島(1)概要/言語消滅の危機

東京から1~2泊で息抜きするなら、熱海や伊豆、房総半島ってちょうどいい距離感ですよね。さほど移動時間が変わらないなら、飛行機に乗ったら「島」に行けるよな・・と思って八丈島に行ってきました。悪天候で欠航になって帰れない可能性もあるのが難点だけど、融通が利くならさほどハードルは高くないと思います。


東京の南方海上286キロメートル、面積69.11平方キロメートルのひょうたん型の島。ANAの定期便が1日3往復(羽田空港~八丈島空港)あり、片道約55分です。海沿いを走る八丈一周道路は約45キロメートル、車で1時間半ほどで一周できます。

2013-10-08

東京|宗派問わずにご先祖供養:浅草寺でご回向

核家族化や少子化も進み、今の時代はお墓を守るのも大変。泣く泣くご先祖代々を無縁さんにせざるを得ないケースも増えているそう。仏様を移すとか永代供養も大変で、現実にはご供養を気にする人ほど、そうした話を切り出せる立場でないことも多かったりもして。


浅草寺さんでは、宗派を超えての「回向(えこう・ご先祖供養)」をしていただくことができます。どなたか特定の方(個人名)でも、「○○家先祖代々」という形でも大丈夫。

2013-10-03

東京|神谷バー+東京みやげに電気ブラン(浅草)

ネットでお取り寄せできる時代に、日持ちを気にしつつ、東京でしか買えないものにこだわるとお土産探しは難航する。ならば、わざわざ買わないものを選んでは?ということで、「電気ブラン」はどうだろう。


明治時代の浅草生まれの結構つよーいお酒。電気ブランのことを書くなら、まずは浅草の神谷バーのことから。神谷ビルは、1921(大正10)年竣工です。

2013-09-25

広島|平和を訴え続ける:原爆ドーム(広島市中区)

 原爆ドーム、これが視界に入ったとき、何か大変なものを見てしまった気がしました。戦争があったことを(知らなければ)知らないまま済みそうなほど、街は便利できれいになりました。「残す」という選択にも勇気が要ったと思います。



破壊された町を画像や映像ではなく、たとえ建物1つでも現物を見ると、足がすくむような恐怖や怒りが湧いてきます。

2013-09-20

Seasons|見かけなくなった彼岸花+花言葉

春になると蓮華の花を見かけていたように、秋のお彼岸の頃になると河川敷や田んぼの横、線路沿い、墓地などで見かけていた彼岸花(別名:曼殊沙華)。最近はめっきり見かけなくなりました。

乾燥状態が続いた後に大雨が振ると一斉に花が咲く、花が咲いてから葉が伸びるという特徴があるので、どこかに見に行くときは大雨の後がねらい目だそうです。

2013-09-14

広島|好きじゃけん、お好み焼き!+歴史:みっちゃん総本店

関東人はそれほどお好み焼きを食べないし、焼くときは関西人にお任せ状態になるので、正直、お好み焼きのことはよくわからない(笑)。



今回はほんの少しだけ、広島のお好み焼きのことを学びつつ、おいしく頂きました。戦前までは子供のおやつだった一銭洋食(壱銭焼き)がお好み焼きになったとか。

2013-09-13

広島県|厳島神社:干潮→満潮(廿日市市宮島)

世界遺産・日本三景の宮島に行ってきました。厳島神社は、満潮時と干潮時のどちらに行くのがいいのかな?と思ったけど、選べないまま、雨が上がりの青空、干潮→満潮、午後→夕方・・・というタイミング。


到着した時は干潮で、鳥居の根元まで歩いて行けましたが、少し水が現れたと思ったら、あっという間に潮が満ちてきて鳥居には近づけなくなりました。

2013-09-11

広島|京橋川沿いカフェから、比治山下へ(広島市中区)

広島市街は川も多く、その景色も美しいところ。東側から、①猿猴川(えんこうがわ)、②京橋川、③元安川、④本川(旧太田川)、⑤天満川、⑥太田川放水路・・と6つくらいあって、その川沿いは散策ができたりカフェがあったりします。


中でも京橋川沿いはカフェが多いと思ったら、広島市のカフェ事業(河川空間を利活用)にあるそうですよ。

2013-08-16

湘南|鑑賞初心者でもOK!相模薪能、観てきました(寒川町)

寒川神社の薪能は、毎年8月15日の終戦記念日に戦争の犠牲者への追悼と平和祈願の神事として行われています。44回目の今年は、伊勢神宮の式年遷宮の年なので、それにちなんだ演目「絵馬(能)」「伊文字(狂言)」「歌占(能)」が上演されました。


能は観世流、狂言では、野村萬斎さんが毎年出演されているそうです。

2013-06-08

映画|セデックバレ/抗日事件「霧社事件」のこと

以前(2008年頃)南投縣・仁愛郷の町役場にお邪魔したことがあります。このあたりは、台湾原住民による最大で最後の抗日蜂起事件となった「霧社事件」があったところ。


この事件を題材にしたのが、2013年公開された映画「セデック・バレ」を観ました。残酷なシーンも多いので、つらくなりそうな方はここでページを閉じてください。

2013-06-05

書籍|死にゆく人の17の権利(著者:デヴィッド・ケスラ―)+追記あり

高齢や病気の家族が居ると、頭のどこかで考えている「お別れの時」。状態がよくないときは日々のことに精一杯だし、状態がいいときは考えたくない。元気なうちにとは思うけど、話題にするのは気が引ける。備えることは不謹慎な気もするが、急に対応できるわけがない。



みんな葛藤しているんだ、改めて考えたいと思ったとき、読んだのがこの本。
エリザベス・キューブラー=ロスとの共著でもお馴染みのデヴィッド・ケスラ―さんの「死にゆく人の17の権利」。

2012-10-14

建築|戦後復興の名残??橋の上に建つ家

とある県の観光地に隣接する住宅街。
コンビニを探して歩いてるときに、「あれ?」と思ったら、橋の上に家が建っていました。



この家だけじゃなくて数軒あり。階段で川まで降りられるようになってるも不思議。

2012-10-05

映画|地球交響曲第一番(1992年・日本)+追記あり

 自主上映会に誘っていただき、龍村仁監督の「ガイアシンフォニー(地球交響曲)第一番」(1992年公開)を観てきました。「地球はそれ自体がひとつの生命体である」という考え方に基づいて制作され続け、現在は第八番を制作中だとか。



美しい風景と共に登山家、植物学者、動物保護活動家、歌手のエンヤさん、元宇宙飛行士の方などが登場します。色々と説明が難しいタイプの映画で、有名な役者さんが出てくるわけでもなく、誰が主役なのかもわからない、ストーリーもよくわからない・・・。

2012-07-16

東京|激動の歴史、都会の森のレストラン「日比谷松本楼」

1903(明治36)年創業、日比谷公園内の「松本楼」は、近代史の舞台にもなったところ。政治集会、焼打事件、関東大震災、亡命中の孫文が来店、空襲、公園が軍の陣地になると海軍省の将校宿舎に。終戦後はGHQが接収、沖縄返還協定反対デモの暴動事件・・・。


松本楼もその影響を受けて歴史に翻弄され、今にいたります。

2012-01-20

湘南|湘南っぽいカフェは?と聞かれたらここかな:パシフィック・デリ【閉店】

「湘南っぽいお店に行こう」という話になったとき、湘南っぽいというのは?と思いつつ、もし茅ヶ崎駅の近くで湘南っぽいカフェはないかとか訪ねられたら、真っ先に思い浮かべるのはこのお店かな。パシフィック・デリ 茅ヶ崎ラスカ店。

パシフィック・デリ  茅ヶ崎ラスカ店

 

本店は海に近いけど、駅から歩くと30分位はかかりそうな場所。ここ、茅ヶ崎ラスカ店なら、改札を出て1分もかかりません。量はそれほど多くなく、雑穀米を使ったりしているので、ご年配にも好評です。

2011-11-06

湘南|海辺のサイクリングロード沿い:サザンビーチ・カフェ(茅ヶ崎)

目の前がサイクリングロードと海と砂浜!三浦半島や江ノ島もよく見えます。
湘南ならこんな風にビーチが目の前というお店も結構ありそうな気もしつつ、ここまで砂浜に近いところはそんなにないと思います。

夏になれば海の家が立ち並ぶけど、シーズンオフは一転して静かでいい感じ。海の家がないから海もよく見えます。春か秋の穏やかな平日、景色を楽しむなら明るいうちがお勧め。

2011-03-13

金沢|九谷焼:古九谷様式/名工のお話(東山窯)

石川県といえば、360年の歴史を誇る「九谷焼」。さすが前田のお殿様、日本中に藩士を赴かせたり、名工を集めては「金に糸目はつけないから、とにかくいいものを作って欲しい」と命じていたとか。九谷焼はその中のひとつだそうです。


展示されていたのは、古九谷様式。また、運よく、名工から素晴らしいお話を伺うことができました。

2010-12-06

書籍/ドラマ|歸國(著者:倉本聰)

 終戦ドラマスペシャル(TBS)でも放送された、倉本聰さんの本「歸國(きこく)」。タイトルの「帰」の旧字体がパッと読めなかった・・・、世代ですねぇ。旧字体なのが、ナントモ重い。同じく「きこく」と発音するのに。

靖国神社。ドラマにも出てきます

戦争を体験された方からすれば、「実際はこんなもんじゃないよ」と言われることを承知で書くけれど、戦争映画やドラマ、体験記などを読む、その入り口としてはよいんじゃないかなと思いました。

2009-12-20

東京|ルーマニア料理「ダリエ」(銀座)【閉店】

あまり馴染みがなく、そうそう行けないであろう国の料理を楽しもうと気軽に思ったのですが、そもそも一生のうちに行ける国・都市ってどのくらい???


今回は、銀座にあるルーマニア料理のレストラン「ダリエ」さんに行ってきました。ルーマニアは、古代ローマ帝国をはじめ、オスマントルコなどさまざまな文化の交差点にあった東欧の国。日本から8千kmくらい離れていると思います。

2008-11-22

台湾|圓山大飯店(台北市中山區)

台北でちょっと贅沢なホテルに泊まろうと思ったら、台北駅前にある「凱撒大飯店(カイサー・ダーファンディェン)」や、街並みがきれいな中山(チュウザン)にある「老爺大酒店(ホテルロイヤル)」が人気らしいですね。でも、圓山大飯店(ユェンシャンダーファンディエン)もお薦めです。


北京の紫禁城を模してデザインされたそうですよ徹底した中華っぷりが素晴らしい!