2022(令和4)年7月8日、安倍元首相が演説中に凶弾に倒れました。心よりご冥福をお祈りします。まさかあんな風に突然亡くなるとは。ご家族や周囲の方はなかなか気持ちの整理がつくものではないと思います。
けれど、その後の展開も衝撃的でした。まず、岸田首相はその6日後の記者会見で「国葬をおこなう」と表明。これに対し、国葬に反対するデモ集会が8月31日、国会議事堂の正門前で行われました。
2022(令和4)年7月8日、安倍元首相が演説中に凶弾に倒れました。心よりご冥福をお祈りします。まさかあんな風に突然亡くなるとは。ご家族や周囲の方はなかなか気持ちの整理がつくものではないと思います。
けれど、その後の展開も衝撃的でした。まず、岸田首相はその6日後の記者会見で「国葬をおこなう」と表明。これに対し、国葬に反対するデモ集会が8月31日、国会議事堂の正門前で行われました。
ニュー新橋ビル地下1階に1971(昭和46)年開業「喫茶フジ」。このメニューサンプルのケースがかわいくて思わず入ってしまったのですが、サラリーマンの仕事場(憩いの場)という感じ。完全分煙、Wifi、電源、明るすぎない店内・・という環境。
オリジナルのコーヒーカップ&ソーサーやティーポットがお土産として売られていました。岐阜・美濃焼の製造メーカーによるものだそう。
有楽町駅西口を出てすぐのところにあるワインレッドのビル「有楽町ビルヂング」。竣工は高度経済成長期の1966(昭和41)年5月。外見は控えめな印象だけれど、一歩中に入ると、飴色のタイルの美しさに目を奪われます。
残念なことに、建築ファンにも愛されているこのビルも、とうとう建て替えられるらしい、と聞きました。時期は2023年頃とか。
前回の続きです。ここがビル2階にあるアートスペース。オフィスビルとはいえ、ビルの1階~2階は公共施設みたいな雰囲気もあり、気兼ねなく入れます。ちょうど2022(令和4)年7月4日~30日まで「9人の写真家が見た水俣」の写真展が行われていました。
1969(昭和44)年に出版された石牟礼道子(いしむれ みちこ)さんの「苦海浄土」、昨年秋に公開された映画「MINAMATA」は有名ですが、数十年に渡って水俣に足を運んで撮られてきた写真はどれも胸に迫るものがあります。
でも、つらいものばかりではありません。
有楽町駅前の再開発も決まっているし、東京の風景もどんどん変わっていきそうなので撮りためています。今回は「新東京ビルヂング」、1963(昭和38)年第一期竣工、1965(昭和40)年完成。
この時代のビルは角に丸みを付けたものが多い気が。デザイン的な流行か、「尖ったものや鋭さを感じるものを他人様に向けてはいけない」ということに敏感だった昭和らしい感覚か。角に使われている曲面ガラスは当時の最新技術だったそうです。
東京23区の中でも銭湯が多いといわれる足立区。中でも北千住は、1971(昭和46)年頃が最盛期で、当時は24軒もの銭湯があったそう。
駅前は随分前に再開発されたものの、少し歩けば昭和の下町の面影が残っているのですが、駅東口からたった徒歩1分の場所に、唐破風の屋根の銭湯が残っているのには驚きました。
隣にある有楽町ビルヂングと共にこちらも建て替え、2023年に閉館が決まっているそうです(2021年7月29日に三菱地所=発表)。
竣工は1967(昭和42)年1月。地上14階、地下4階、塔屋1階建てのオフィスビル。強い青味を帯びた黒の外観は、ビルの外観としてはあまり見かけない色。また窓の意匠もユニークです。
1957(昭和32)年創業の「Cafe 紅鹿舎(ベニシカ)」。JR有楽町駅徒歩4分、東京メトロ日比谷駅から徒歩3分、近くには宝塚劇場があります。
「元祖ピザトースト」で有名なお店としても有名ですが、その他紅鹿舎さんならではのメニューもあります。
銭湯も建て替えが増える中、破風造りの銭湯に惹かれます。ずっと南関東に住んでるから当たり前に思っていたけど、実はこの造り、関東、特に東京・神奈川などに多く見られるのだとか。1923(大正12)年の関東大震災の復興の過程で、頑丈で豪華な宮造りにしたことが始まり、戦後の復興過程でも多く造られたという。元気づけたり安心できる場だったのでしょうね。
東急目黒線「不動前」駅から徒歩7分くらいの住宅街の中にある「松の湯」さん。創業は1961(昭和36)年。 震災からは随分経っているものの、この造りは相当人気だったことが伺えます。
五反田のTOCビルも2023(令和5)年3月末で閉館し、その後すぐに解体される、という話を聞きました。
※追記:解体工事着工を6ヶ月から1年程度順延、それまで営業を続けるとのこと(2022年9月の発表)
また「あって当たり前」になっていたものが姿を消すのかと、立ち寄ってきました。もう閉店してしまったけど、レトロ喫茶好きに人気の「LIPTON」もここに入居していました。
今回は、JR鶴見線「安善」駅から約徒歩5分、1927(昭和2)年頃に創業した「安善湯」さんに行ってきました。何と、戦前です!
この周辺は、かつて工場と工員住宅があり、当時の安善湯さんは工員専用浴場だったそうです。50余年前に専用浴場から銭湯に変わるのを機に、現在のオーナーであるご夫婦が経営するようになったとか。
湘南には意外とカレー屋さんが多いのですが、その中のひとつ。茅ヶ崎駅南口降りて、すぐ左側長谷川書店の2階にある「GARAエントラ」さん。
茅ヶ崎ではカレー屋さんと言えば「GARA中海岸」を思い浮かべるそうですが、そちらは残念ながら閉店。その姉妹店です。
湘南というと海側ばかり行きがちだけど、JR藤沢駅北口の商店街を歩いて5分くらいにあるレストラン「アンチョビ」。雑誌の湘南特集でもあまり見たことがなく、地元の人が行くお店という感じ。もう何十年も通ってるお客さんも珍しくないのだとか。
私の知り合い(50代後半)も、学生時代に藤沢に住んでたときによく来ていて、県外に引越してからも訪れているとか。この日は40年以上前からの常連さんも。料理がとにかくおいしいし、陽気なご主人と、優しく気さくな奥様のお人柄もあって、お客さん同士もきさくにお話しできる雰囲気も嬉しいです。
東京駅周辺も随分変わって、レトロ喫茶店なんてもうないんじゃないかと思わせる街並みですが、八重洲地下街の喫茶店で最も老舗の「アロマ珈琲」さんが!
1970(昭和45)年創業だそうです。西荻窪にコーヒー豆を販売する杉並営業所がありますが、喫茶店はここ八重洲店のみです。
JR品川駅港南口から徒歩2分くらいのところにあるレトロ喫茶「cafe DALI」に行ってきました。
品川は、インターシティやソニーの本社があるなど高層ビルが立ち並び、新幹線の駅もあり、天王洲アイルにも近くて都会的なイメージがあるけれど、庶民的、穴場的なお店もたくさんあります。
JR新橋駅前も再開発が決まり、このニュー新橋ビルも建て替えられるそう。2022年に解体と聞いたけれど、その気配はまだありませんでした。ビルができた1971(昭和46)年に開店したという喫茶店「カトレア」に行ってきました。
ビル開業時からテナントとしてずっと入っているお店は、300軒近くある店舗のうち10軒程度だそうです。
[PR]
「敗戦」「占領期」は、当時を知る日本人にとって、思い出したくもないような恐怖や屈辱を強いられた時期、複雑すぎて説明が難しい混乱期と思い込んでいました。食べていくのも困難な大変なのに、敵国の兵士が次々やってくるのですから。
同時に、やっと戦争が終わった!という解放感や希望もあり、生活を立て直そう、国としての誇りを取り戻そうとしていた時代でもあった、そう聞いたことも思い出しました。
[PR]
「エリザベス・サンダースホーム」という名前は聞いたことがあっても、どこにあるか、いつ誰が設立したのか知らない人も少なくありません。JR東海道本線「大磯」駅の改札口を出ると目の前に現れる木々に覆われた小山にあります。
終戦後の財閥解体で土地と建物は財産税として国に物納されましたが、彌太郎の孫娘である澤田美喜さんが私財の売却や募金を募って買い戻し、1948(昭和23)年、混血孤児のための孤児院「エリザベス・サンダースホーム」を創設しました。
都内からランチでおいしい魚を食べに行くとき、マダムたちは車や新幹線で熱海に向かうらしいけれど、途中にある早川ではお手頃価格でおいしいアジフライが食べられたりします。
市場内の食堂なのでマダム好みではないかもしれないけど、どうですか?この見るからに、肉厚なアジフライ。実際、遠方からもこのアジフライ目当てのお客さんが来るそうです。
湘南の海に向かう道を歩いていて見つけたかわいいお店。レストラン「アップル」。昔から町にひとつはある、ちょっとお洒落な洋食屋さんといった感じ。
こういうところはきっとおいしいだろうと、ジャケ買いみたいな選び方で入ろうとしたら、定休日。軒先に咲いた花を眺めてこの日は帰ったけど、再度近くに来た夏のある日、ランチに行ってみました。
JR東海道線「茅ヶ崎」駅、南口の小さなロータリーの向かいの喫茶店「CHESS(チェス)」。1968(昭和43)年に創業です。
窓からは茅ヶ崎駅が見えます。このお店ができた頃、駅舎は木造だったそう。 |
開店した頃はどんな時代か?60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館、24時間テレビ「愛は地球を救う」放送開始、日中平和友好条約調印、キャンディーズが後楽園でサヨナラコンサート、郊外のファミリーレストランが大盛況。
日本がすごく元気だった頃。
2022年1月11日、「岩波ホールが54年の歴史に幕、7月29日で閉館」というニュースが駆け巡り、海外でも話題になったそうです。
そもそも岩波ホールのようなミニシアターが好きな人は、その映画が観たいのもあるけど「映画館で観たい」「その映画館が好き」とか、他の理由もあるような気がします。その場に行くことすら楽しいというか。また、そこに訪れた人たちの人生の中で、さまざまな思い出の場所だったり。岩波ホールは、私にとっても亡き父との思い出の場所でもあります。
GWは整理整頓や収納の見直しに、精を出しています(結構、うっぷん晴らしになる)。プラスチックや合板でできた収納はすごく便利で手頃ではあるのですが、とても頼りにしているのが「茶箱」です。
「見せる収納」も話題になったけど、普段は見えなくて収納扉を開けたときにこのラベルが視界に入るのも素敵でしょ?
酒粕の季節のうちにまとめて買って冷凍保存(酒造期間は主に11月~3月)。若い時はそれほどおいしいと思えなかった酒粕も、だんだんおいしさがわかるようになったものの、それほど食べる機会ってないですよね。
でも、酒粕レーズンを知ってからは、ちょくちょく食べてます。酒粕を買うとき、醸造アルコールが入っていないものを選んだ方がおいしい気がする。
毎月第4土曜日開催の「湘南ひらつか骨董市」に行ってきました。場所はJR東海道線平塚駅北口の駅前の商店街・紅谷パールロードです。
物とも出会いとかご縁があってこそですが、特に骨董市では、激動の時代を経て来たものが多いし、出品されているものが毎月違うので、なおさらそう思います。
利用客が多い東海道線も平塚を越えると、乗客もぐっと減って、ノンビリした風景に変わり、車窓からこんな風に海が見えます。東京から約1時間半で、この景色!
小田原駅より2つ先にある「根府川」駅は、東京駅からでも1時間半ほど。
神奈川県は相模湾に面しているものの、海岸が見える駅や道路はそれほど多くありませんが、駅舎は高台にあり、相模湾を一望!
節分に頂く恵方巻きは、年ごとに決まる方位の「恵方」を向いて食べると縁起が良く、願望成就するとされる太巻きで、いまや豆まき以上の国民的行事。一方、売れ残りが大量に廃棄され、問題視されてきました。
2022年1月6日、東京でこんなに雪が積もりました。多分、4年ぶりくらいかな。東京、特に皇居近い中心部の雪景色を見ると、歴史的なドラマ「赤穂浪士の討ち入り」、「桜田門外の変」、「二・二六事件」が頭に浮かびます。
いくら昔は東京も今より寒かったといっても、30cmを超える積雪は滅多にないので、降雪と歴史的な事件はすごくドラマチックに思えます。