できあいの調味料やドレッシングなどには添加物が含まれています。なので、なるべく使わないようにするために、塩やお醤油を少しいいものに変えてみたら、だんだん調味料自体そんなに要らなくなってきました。長い目で見れば、お財布にも優しいかも?
2007-11-10
Health|断食後の食事改善(4):調味料
2007-11-09
Health|断食後の食事改善(3):旬、地、自然のちから
最近、季節感がだんだん薄れてしまい、「今の季節は何が旬なのか?」わからなくなってしまったものや、知らないものも多くあります。もともと日本には日本に合ったものが、寒くなると体を温めるような食べ物が採れるようになってるそうです。
組み合わせも大事で、人間の体は、たとえば欧米の脂っこい食事を取ると欧米のフルーツがおいしく感じるようになっているそうです。また、春は苦いモノを食べるといいとか、季節と味の関係も色々あるみたいですね。
2007-11-08
Health|断食後の食事改善(2):無駄なくまるごと
食べ物を捨てることに罪悪感を感じる人は多いけど、調理時の「廃棄率」はうっかりしてしまいがち。また、どのくらいの食べ物が毎日捨てられているかとか、普段あまり想像することはなく、世界中で「食べ過ぎている人」の人口は2割くらい。その人達が世界中の8割の食糧を食べていると言われている。
つまり、4人分を食べてしまい、少ない方の2割の人達は飢餓に苦しみ、1日40,000人もの子供達が餓死している計算になる。
2007-11-07
Health|断食後の食事改善(1):和食のススメ~もっとお米を
断食後の食生活が全く同じだったら意味がないということで、私がお世話になった断食施設では、参加者を対象に食事改善講座をしてくださっています。
結論から言うと、日本人にとっては日本食が一番、中でもあっさりしたものがよいそうです。いろんな国の料理を食べるのも楽しいんですけどね(笑)。
2007-11-06
Health|断食体験記(8):最終日
2007-11-05
Health|断食体験記(7):6日目~普通食+測定
2007-11-04
Health|断食体験記(6):5日目~身体を動かしたくなった
2007-11-03
Health|断食体験記(5):4日目~変化実感!
2007-11-02
Health|断食体験記(4):3日目~回復食開始!
2007-11-01
Health|断食体験記(3):2日目~心にも断食反応?
2007-10-31
Health|断食体験記(2):1日目~早速出てきた反応
実は、断食は、施設に向かう前日からスタート。確認メールには「前の晩は食事を早めに軽く済ませて、当日は朝から水しか飲まないように」と書かれていました。なので、18:30頃にご飯少な目の定食で済ませ、その後は常温のお水のみで過ごしたため、施設に到着した午後3時頃には軽く飢えかけていました。
断食の主な効果は、内臓が休まる、内臓脂肪が減る、味覚のリセット、脳の疲労が取れる、アレルギー軽減などだそうですが、人によって目的も様々で、禁煙、リフレッシュ、メタボ解消、食生活見直し、傷心、好奇心、など。
2007-10-30
Health|断食体験記(1):施設
2006-11-20
台湾|台湾の火鍋(3):たぶんこれが火鍋の定番スタイル
やっと定番にたどり着いた気がしなくもないけど、火鍋というとこのスタイル!スープの色で紅白にしている感じ。
写真のように真ん中で仕切ったタイプと、太極の「陰陽」に見立てて曲線で仕切った「鴛鴦火鍋(ユァンヤン フォーグォー)」の2種類。鴛鴦とはオシドリのこと。どちらも底の方には隙間があるので、あまりかきまぜないほうがいいそうです。
2006-11-19
台湾|台湾の火鍋(2):鍋の提供スタイル
2006-11-18
台湾|日本統治時代の建築:台湾鉄道「台中」駅【引退】
台湾鉄道「台中」駅!鉄道工事は、日本統治時代の1905(明治38年)に始まり、開業当時の駅舎は木造だったそうですが、1917(大正6)年に現在のこの駅が完成したそうです。
東京駅っぽいと思ったら、東京駅丸の内駅舎や日本銀行本店などを設計した建築家・辰野金吾によるデザインの流れを汲んでいるとか(設計は、台湾総督府鉄道局に勤務していた建築家・松崎萬長氏)。
2006-11-05
台湾|芒果冰~マンゴーのカキ氷(台北市大安區)【閉店?】
台湾に行くというと勧められるもののひとつ、「芒果冰(マンゴーのかき氷)」。若い子の間で流行ってるスイーツだと思ってたら、男性の比率も高く、日本人のおじさん達も結構食べに来ていました(笑)。ちなみに永泰街の「冰館」が老舗だそうです。
マンゴーのカキ氷は4月~10月までの期間限定。11月~3月までの間はマンゴーがないので、(個人的には)いちごと練乳のカキ氷がお薦めです。
2006-11-03
台湾|レシートで宝くじ!:統一發票
台湾|日本統治時代の建築:華山創意文化園区 (台北市中正区)
日本統治時代に建てられた酒造工場の跡地のアートスペース「華山創意文化園区 」。長い間放置されて廃墟と化した工場跡をアーティスト達が占拠したことが始まり。次第にアートスーペースとして利用されるようになりました。
光華商場(日本で言う秋葉原みたいなところ)のすぐ近くなので、東京だったらとっくに解体し、商業施設に建て替えして、いかに利益を出すかに心血注ぐところかと思います。
2006-11-02
台湾|吹き付ける砂に当たりに行くという観光?風吹砂(墾丁)
墾丁の東海岸、佳鵝公路の鵝鑾鼻と佳楽水の中間点に位置する絶景スポット「風吹砂(フォンツェーサー)」。 本数の少ない公共バスの中からの撮影です。ちょっとぼやけていますが、特異な景観として知られている場所です。
砂丘というにはちょっとごつい感じがしますが、一応砂丘という扱いになっているようです。かなり強い風が吹きつける11月~2月が見頃らしく、わざわざ砂嵐を楽しみにくる人が多いのだとか。
2006-11-01
台湾|猫鼻頭からバシー海峡方面を眺めて:戦没者のこと(屏東縣恒春鎮)
台湾最南端エリア・墾丁に行った時に立ち寄った猫鼻頭(マオビートウ)からの眺め。向こうに見えるのは台湾最南端の岬・鵝鑾鼻(オールアンビー:がらんび)。この先の海は、台湾海峡と、かつて「魔の海峡」「輸送船の墓場」と恐れられていたバシー海峡の境界点にあたるそう。
台湾・猫鼻頭からの眺め。 このエリアは、今も昔も日本にとって重要な航路。
2006-10-29
台湾|福を呼びこめ、ラッキーパイナップル
台湾人も縁起のよいものは大好き!とにかくよく担いでいる。聞いているとお金のことばっかりだけど、楽しそう。
そんなお国柄、歩いているとあちらこちらでパイナップルの飾りが目につくのだけけれど、これは一体?
2006-10-27
台湾|凍頂烏龍茶の産地・鹿谷へ(南投縣)/追記:花粉に効くお茶?
医学的根拠は不明だけど、花粉症に効くと話題になった「凍頂烏龍茶」。19世紀に林鳳池という挙人が大陸から伝えられた茶の苗を持ちこんで台湾の凍頂山で栽培したことがはじまりとされています。
その名前から、中国大陸の雪深い山村で春にだけ採れるもので、台湾・南投縣で採れることを知らなかった人もいたほどでした。 産地は南投縣の鹿谷(ルーグー)。
2006-10-26
PEOPLE|台湾原住民の思いとコトバ(2):消えゆく言語と文化の継承/野生動物と友達?!
[PR]
台湾原住民のタイヤル族の子供たちが通う小学校へお邪魔しました。タイヤル族は、中国語、台湾語、日本語、タイヤル語を混用し、世代によって使う言語が異なっています。
年配者はタイヤル語を主とし日本語も堪能。若い世代は台湾語と漢語が中心でタイヤル語には不自由し日本語は理解できない。そんなわけで世代が異なると直接会話ができない時代もあったとか。
2006-10-25
PEOPLE|台湾原住民の思いとコトバ(1):清流部落編
[PR]
台湾原住民が住むエリアの1つ。仁愛郷互助村の清流部落、日本統治時代には「川中島」と呼ばれていました。
1930(昭和5)年に起きた霧社事件(日本統治時代最大の原住民による抗日闘争)で、日本に対し蜂起したタイヤル族の6部落の生き残りが強制移住させられた場所です。
2006-10-18
台湾|日本統治時代の建築:旧・高雄駅/駅弁
[PR]
高雄に現存する日本統治時代の建築「旧・高雄駅」。1940(昭和15)年に竣工、台湾西部に造られた日本統治時代最後の駅舎。ただ、この帝冠様式の建築は、ナショナリズムの台頭した時代に誕生したからか「ファシズムの象徴な建物」というレッテルを張られがちです。当時の台湾ではどうだったのだろう?
現在は、壁沿いに椅子があるだけで、簡易的な待合室みたいに利用されていました。
2006-10-17
台湾|四重渓温泉:清泉日式溫泉館・旧山口旅館(屏東縣車城郷)
台湾も温泉王国。南部にある「四重渓温泉(スーツォンシーウェンチェン)」に行ってきました。台湾北部(陽明山温泉、北投温泉)と南部(泥温泉の関子嶺温泉)と並んで四大名湯のひとつに挙げられ、その水質は台湾で一番いいという評価。
「川を四回渡らなければならないため四重渓と名付けられた」という地に湧いたこの温泉、台湾で一番汚染の少ない川のそばに湧き、「霊泉」と言われています。ぬるっとした感じはあるけど、柔らかくて滑らかな水質です。
2006-10-16
台湾|地面から噴き出る炎でイモを焼く :出火景觀(屏東縣恒春鎮)
墾丁国家公園内にある「出火特別景観区」。低い柵で円形に囲まれた一角に、地面から出ているガスに火が着いて燃え続けている。そもそもガスって何なの?というと、「地球のおなら」だと聞いたことがあるけれど、ガスって呼ぶのはそういう理由だから?
それにしても、お元気なこと。
2006-10-15
台湾|佳楽水/墾丁グルメ「海底戦車」って知ってる?(屏東縣満州郷)
墾丁の佳楽水(チャーロースイ)付近で、これを頂いたのですが、いったい私は何を食べたのか??「海底戦車」という名前でしたが、どんな生き物???焼かれて半分に切ってあったので繋げてみたら平たい海老みたいな感じ。調べても全然わかりません。
謎だけど、すごくおいしかったです。
だけど、日本に帰ってからよく台湾に行ってる詳しい人に聞いても、知らないって言われた・・・(; ;)
2006-10-14
台湾|最南端エリア:墾丁凱撒大飯店(2)朝食(屏東縣墾丁)
朝食はおいしかったし、リゾート地に来ているという気分を味わうためには、台湾では少々コツがいる。「buffet=早い者勝ちの食べ放題」、早い時間に行って確保しないとほんとに無くなっちゃいます。
2006-10-13
台湾|最南端エリア:墾丁凱撒大飯店(1)室内と衝撃のディナー(屏東縣墾丁)
台湾の最南端エリア、墾丁に行ってきました。台湾は、国の中央を北回帰線が通り、北半分が亜熱帯、南半分が熱帯。墾丁まで来ると、10月中旬でも、曇りでも、すごい暑さ!
宿泊したのは「墾丁凱撒大飯店(ケンディン カイザーダーファンディエン)」。